肘内障(子供の肘の脱臼)
- 突然、腕を使わなくなった
- 腕をだらんと下げたまま、動かそうとしない
- 肘や手首を触られるのを嫌がる
- 痛がって泣いたあと、落ち着いても腕を動かさない
- 手のひらを上に向けられない(回外ができない)
- 転んだ・手を引っ張った・抱き上げた直後から症状が出た
- 腫れや変形はあまり見られない
※当てはまる項目が多いほど、肘内障の可能性があります
肘内障とは?|堺市美原区 かりの鍼灸整骨院
肘内障(ちゅうないしょう)とは、肘関節の亜脱臼のことです。
「腕が抜けた」と表現されることが多いですが、実際には「骨折」ではなく、肘の「靭帯がずれた」状態です。
【肘内障が起こる仕組み】
肘には橈骨頭(とうこつとう)という骨があり、これを輪状靱帯(りんじょうじんたい)が包み込んでいます。
子どもの骨は未発達で小さく、靱帯が緩いため、引っ張られると橈骨頭が靱帯から外れやすくなります。
特に1~6歳の子どもに多く見られますが、成長とともに発生頻度は減少します。
【肘内障の原因】
肘内障は、次のような動作で発生することが多いです。
1.典型的な原因
親が手を引っ張ったとき
友達に腕を引っ張られたとき
遊びで腕を振り回されたとき
2.それ以外の原因
転んだときに不自然に手をついたとき
寝返りの際に腕を体の下に敷いたとき
軽い外力で外れることもある
肘内障の症状|堺市美原区 かりの鍼灸整骨院
肘内障の主な症状は以下の通りです。
◎ 腕をだらんと垂らしたまま動かさない
→ 腕を動かすと痛みがあるため、子どもは動かさずにじっとしています。
◎ 腕を上げられない・バンザイできない
→ 肘内障の場合、腕を上げる動作が難しくなります。
◎ 腫れや変形はない
→ 骨折と異なり腫れや熱感はありません。ただし、腫れや熱感がある場合は骨折の可能性があるため注意が必要です。
肘内障の治療法|堺市美原区 かりの鍼灸整骨院
肘内障は整骨院や接骨院で「整復(せいふく)」を行うことで改善します。
(整復の手順)
◆回内法:腕を内側にねじる方法。
◆回外法:腕を外側にねじる方法。
整復後はすぐに痛みがなくなり、子どもは泣きやみます。
バンザイやバイバイができるようになれば整復完了です。
【注意点と再発防止】
肘内障は再発しやすい傾向があります。特に1~3歳の子どもは再発しやすいため、以下の点に注意しましょう。
《再発予防のポイント》
●子どもの手を引っ張らない
●腕を振り回す遊びは避ける
なるべく肘に負担がかからないようにする
(骨折との見分け方)
肘内障は腫れや変形がない
腫れや熱感がある場合は骨折の可能性もあるため、レントゲン検査が必要です
【肘内障はクセになる?】
肘内障は、1度起こると再発しやすい傾向があります。
特に2歳前後の子どもは再発リスクが高く、一度肘内障になると靱帯が緩み、再び外れやすくなります。
(再発防止のために)
手を引っ張らず、手首や腕ではなく脇を支えて抱き上げる
激しい腕遊びは控える
【肘内障は放置しても治る?】
稀に自然に戻ることもありますが、放置せずに医療機関で整復することが推奨されています。
放置すると痛みが続いたり、再発リスクが高まったりする可能性があります。
【肘内障かな?と思ったら】
以下のような場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
◎ 腕を動かさずだらんと下げている
◎ 腫れはないが痛みを訴えている
◎ 骨折の可能性があるときは整形外科を受診
【 堺市美原区で肘内障の治療なら「かりの鍼灸整骨院」へ!】
当院では肘内障の整復と再発防止のアドバイスを行っています。
子どもは痛みがあると怖がることがあるため、お子さまに優しく丁寧に対応いたします。
□ 完全予約制・キッズルーム完備!
□ LINE予約受付中!
お問い合わせ|かりの鍼灸整骨院
HOME
アクセス・料金
患者様の声
相互リンク
インソール
交通事故施術
取り扱い商品一覧
治療商品
足関係 |
---|
クロスコレクト https://creavita.co.jp/ |
C3fit https://www.goldwin.co.jp/goldwin/c3fit/ |
トレーニング関連 |
---|
コバトレ体幹・軸トレーニング https://kobakatsumi.jp/goods/ |
インソール |
---|
https://formthotics.jp/ |